
毎月必ず発生する生活費。少しでも生活コストが少ないに越したことはありません。支出を抑えようと様々な方法を試したものの「あまり効果が実感できず挫折、、、」という経験がある方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめの簡単節約法が、生活費の支払いをカード払いにすることです。実は毎月の買い物代金や公共料金などを現金から、カードに切り替えるだけで大きな節約が期待できます。
そこでこの記事では、生活費がお得になるクレジットカードを紹介。生活費をカード払いにすると、どのくらいお得になるのかなども解説しています。
カードの選び方もまとめていますので、クレジットカード初心者でも安心して読める内容です。ぜひ参考にしてみてください。
もくじ
【どのくらいお得?】
生活費をすべてクレジットカード払い
まずは、生活費を全てクレジットカードで支払った場合の還元額を確認していきましょう。以下、カード払いで貯まるポイントをシミュレーション しています。
一ヶ月の生活費を16万円と仮定。全ての支払いに還元率1%のクレジットカードを使った場合、獲得できるポイントは以下の通りです。
支出内訳 | 支出 | ポイント |
光熱費 | 1万円 | 100ポイント |
食費 | 6万円 | 600ポイント |
交通費 | 3万円 | 300ポイント |
買い物 | 2万円 | 200ポイント |
娯楽費・その他 | 4万円 | 400ポイント |
合計 | 16万円 | 1,600ポイント |
もし1ヵ月の生活費が16万円の場合、1ヵ月のカード払いで貯まるポイントは1,600ポイントです。
貯まるポイントはカードの還元率によって異なります。還元率2%のカードを使えば3200ポイント。還元率0.50%のカードで支払えば800ポイントが貯まる計算です。
一方、生活費を現金で支払ってしまうと、ポイントは一切貯まりません。毎月の支出額が増えるほど、カード払いで貯まるポイントも大きくなります。
現金とカード払いではお得度が全く異なるので、生活費はなるべくカード払いで管理しましょう。
【生活費をお得にするなら】
クレジットカードの使い分けがおすすめ
生活費をお得にすなら、クレジットカードの使い分けがおすすめです。クレジットカードは、カード毎に特徴や還元率が異なります。カード毎の特性を活かして使えば、より大きな還元をうけることが可能です。
クレジットカードを使い分ける際、ぜひ意識したいのが「メインカード」と「サブカード」です。
特徴 | 選び方 | |
メインカード | 使用頻度が高いクレジットカード | 還元率が高いカード |
サブカード | 特定店舗や特定の利用シーンで使う2〜3枚目のカード | 特典やサービスが充実したカード |
利用頻度が高いメインカードは、還元率が高いカードを選ぶのがおすすめです。還元率が高いカードに支払いを集約して、ポイントを効率的に貯めましょう。
サブカードは、特典が充実したカードを選ぶのがおすすめです。例えば、イオンカードセレクトやセゾンカード。還元率は0.5%と高くないものの、対象店舗で使うと買い物代金が5%OFFとなります。
この記事では、生活費の支払いがお得になる「メインカード」と「サブカード」をそれぞれ厳選紹介しています。ぜひカード選びに活用してみてください。
【メインカード編】
生活費の支払いにおすすめのクレジットカード
1リクルートカード

リクルートカード5つの特徴
- 年会費無料で驚異の還元率1.20%
- ショッピング補償あり
- 最高2,000万円の海外旅行傷害保険が利用付帯
- 専用モール経由で全品3%OFF
- 1ポイント単位でPontaポイントに交換できる
リクルートカード は、どこでも高還元が得られる汎用性に優れた1枚です。普段のショッピングから公共料金の支払いまで、どの場面でも1.2%の高還元。生活費の支払いでザクザクポイントが貯まります。
リクルート系の専用モール「ポンパレモール 」を経由した買い物は、さらにお得です。全品3%以上の高還元でポイントが付与されるため、リクルートカードで決済すると4.2%の高還元で買い物できます。
貯まったリクルートポイント は、1P単位で手軽にPontaポイントに交換可能。Pontaポイントは利用先が非常に多いため、普段の支払いで現金同様に使えます。
年会費 | 無料 | ブランド | VISA JCB Mastercard |
還元率 | 1.20% | ポイント | リクルートポイント |
発行日数 | 約1週間程度 | 申し込み条件 | 18歳以上 |
2P-one wizカード

P-one wizカード5つの特徴
- 請求額から自動1%OFF
- 1,000円のカード利用ごとにポイントも貯まる
- 1P=3円としてキャッシュバック可能
- 1P=5円としてTポイントと交換できる
- 年会費永年無料
P-one wizカードは、生活費の支払いを1枚に集約したい方におすすめのクレジットカードです。P-one wizカードは、ただ使うだけでカード利用額の1%が自動的に割引されます。
さらに、自動割引とは別にポイントが貯まるのも特徴です。1,000円ごとにポケットポイント 1ポイントが貯まり、1P=3〜5円相当で、キャッシュバックに使えたり別のポイントに移行したりできます。
貯まったポイントを有効活用すれば、実質的な還元率は1.3〜1.5%です。ただしP-one wizカードは初期設定「リボ払い」のカードです。ただし、入会後に手続きすれば「一括払い」に変更できます。
年会費 | 無料 | ブランド | VISA JCB Mastercard |
還元率 | 1.00% | ポイント | ポケットポイント |
発行日数 | 2〜4週間程度 | 申し込み条件 | 18歳以上 |
3エポスゴールドカード

エポスゴールドカード5つの特徴
- エポスカードから招待状が届けば年会費永年無料
- 公共料金の支払いで最大3倍ポイントが貯まる
- 年間100万円以上利用で1万ポイントプレゼント
- ポイントの有効期限なし
- 国内主要空港ラウンジが使える
エポスゴールド カードは、年会費無料で持てるゴールドカードです。申し込むと年会費5,000円がかかりますが、エポスカードを発行して招待状を受け取ると年会費永年無料で利用できます。
エポスゴールド カードのメリットは、固定費の支払いでお得にポイントが貯まることです。エポスゴールド にはポイントが3倍にアップする優待店舗・サービスがあります。
ポイント3倍の対象には「NHK放送料金」「電力会社」「ガス会社」「公共交通機関」など、生活に欠かせないサービスが多くあります。これら対象店でカードを使えば、還元率は1.50%。月々の生活費がお得になります。
さらに、エポスゴールドは年間100万円以上使うことで、ボーナスポイントとして10,000ポイント獲得可能です。通常のポイント還元率0.50%と合算すると、実質還元率1.50%となります。
ポイントには有効期限がないため、貯まったポイントが失効する心配もありません。なるべく生活費をエポスゴールド 1枚にまとめて、ボーナスポイント獲得を目指しましょう。
年会費 | 5,000円※ | ブランド | VISA |
還元率 | 0.50% | ポイント | エポスポイント |
発行日数 | 最短当日 | 申し込み条件 | 20歳以上 |
※エポスカードからの招待で永年無料・年間50万円以上利用で永年無料
【サブカード編】
生活費の支払いにおすすめのクレジットカード
1「ビュー・スイカ」カード

「ビュー・スイカ」カード5つの特徴
- Suicaオートチャージで改札で止められる心配なし
- Suicaチャージ1,000円につきJRE POINT15Pが貯まる
- 定期券購入でもポイント3倍
- 貯まったポイントは1P=1円としてSuicaチャージ可能
- JRE MALLで3.5%還元
「ビュー・スイカ」カードは、クレジットカード・Suica・定期券の3つの機能が1枚に集約したビューカードの定番カードです。
「ビュー・スイカ」カードには、Suicaの残額が一定額いかになると、改札機をタッチする際に自動的にチャージしてくれるSuicaオートチャージ機能が付帯しています。残高不足が原因で改札で止められる心配はありません。
さらに、ビューカードからSuicaにチャージするとJRE POINTが1,000円につき15Pもらえます。モバイルSuica登録専用のカードとしてもおすすめです。
年会費として524円がかかりますが、1ヵ月3千円のSuica利用があれば年会費以上のポイントを獲得可能。通勤や通学にSuicaを使っている方であれば、簡単に年会費分をペイできます。
年会費 | 524円 | ブランド | VISA JCB Mastercard |
還元率 | 0.50% | ポイント | JRE POINT |
発行日数 | 約3週間程度 | 申し込み条件 | 18歳以上 |
2エディオンカード

エディオンカード5つの特徴
- 業界トップクラスの長期修理保証
- オリコモール 経由でポイント最大10.5倍
- 電子マネーチャージでポイントが貯まる
- 還元率1%以上
- エディオンで15万円以上の買い物で年会費無料
エディオンカードは、還元率が1%と高く、nanacoや楽天Edyなど電子マネーチャージもポイント付与対象となる貴重なカードです。
メインカードで紹介したリクルートカード は、電子マネーチャージで貯まるポイントに、月3万円分までの上限があります。エディオンカードは、リクルートカードの電子マネー3万円上限の対策カードとして活躍します。
また、購入した商品の保証期間が長いこともエディオンカードの魅力です。5,500円以上の指定商品を購入すれば、5・10年間の長期修理補償サービスが付きます。
対象商品は100種類以上あり、随時増えています。年会費として1,087円が必要ですが、エディオンで年間15万円以上買い物すれば年会費無料です。
年会費 | 1,078円※ | ブランド | VISA JCB |
還元率 | 1.00% | ポイント | エディオングループポイント |
発行日数 | 約1ヵ月程度 | 申し込み条件 | 18歳以上 |
※エディオン各店舗15万円以上の利用で翌年無料
3イオンカードセレクト

イオンカードセレクト5つの特徴
- WAONチャージでポイントが貯まる
- 安心のショッピング保険が付帯
- イオングループ対象店で買い物代金が最大5%OFF
- 入会金・年会費無料
- イオン銀行のキャシュカードとしても使える
イオンカードセレクトは、WAONへオートチャージ設定することで0.50%のポイントが獲得できる貴重なカードです。イオングループ対象店では、買い物代金5%OFF、ポイント2倍などの特典も用意されています。
WAONを使ってイオンで買い物している方にとっては、まさに必携の1枚と言えます。また、年会費無料ながらショッピング保険が手厚いのもイオンカードセレクトの特徴です。
「スマホ」「ノートPC」「デジカメ」など、幅広い商品が対象で、補償時の自己負担額もありません。安心して買い物できるカードを探している方にもピッタりです。
年会費 | 無料 | ブランド | VISA JCB Mastercard |
還元率 | 0.50% | ポイント | ときめきポイント |
発行日数 | 2〜3週間 | 申し込み条件 | 18歳以上 |
4ENEOSカードS

ENOSカードS 5つの特徴
- ENEOSでガソリン代がリッター2円引き
- ロードサービス が無料付帯
- 年会費実質無料
- ポイントも貯まる
- レンタカー優待あり
ENOSカードSは、ENEOSでのガソリン代がリッター2円引きとなるカードです。年会費は初年度無料。2年目以降1,375円の年会費がかかりますが、年1回以上のカード利用で年会費が無料になります。
さらに、ロードサービスが無料付帯。全国約1,000ヶ所のオリックスレンタカーで10%割引で受けられるなど、快適なカーライフをサポートしてくれます。
年会費 | 1,375円※ | ブランド | VISA JCB |
還元率 | 0.50% | ポイント | ENEOSカードポイント |
発行日数 | 3〜4週間 | 申し込み条件 | 18歳以上 |
※初年度無料・年1回利用で翌年無料
【まとめ】
クレジットカードでお得に家計を管理しよう
生活費の管理はカードに集約するのがおすすめです。生活費の支払いをカードにまとめれば、ポイントが貯まるのはもちろん、家計管理の時間も大きく短縮できます。
レシートを1枚1枚記帳せずとも、支払い履歴をWEBから確認したり、郵送してもらったりできます。また、少しでも生活費を節約するには、どのカードを使うかも重要です。
カードを選ぶ際は「メインカード」と「サブカード」の組み合わせを考えるのが大切。還元率の高いメインカードでポイントを効率よく貯めつつ、サブカードの特典を最大限活用しましょう。
今回紹介したカードはどれも生活費の支払いにピッタリの1枚です。カードを切り替えるだけで、1年間に数万円以上お得になるケースも十分あります。
ぜひこの記事の内容を参考に、クレジットカードを有効活用して生活費をグンとお得にしてみてくださいね。