
クレジットカードは、今や多くの人が利用している決済手段です。キャッシュレス化が進むにつれて、街中の店舗や施設・ネットショッピングなど、幅広い場所で主流となりつつあります。
そこで今回は、クレジットカードの使い方を紹介。レジや端末機・カードリーダーの使い方、コンビニ(ファミマ・ローソン・セブンイレブン)での使い方など解説しています。
ネットショッピングでの決済方法やおすすめのクレジットカードもまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
もくじ
クレジットカードが使える場所
今では、国が推奨しているキャッシュレス化の影響もあり、カード決済に対応している店舗や施設は複数あります。例えば、決済に使用できる場所として下記が挙げられます。
- デパート
- ショッピングモール
- スーパー
- コンビニ
- ガソリンスタンド
- 薬局
- 飲食店
- ネットショッピングサイト
- カラオケ
- アパレルショップ
上記は一例であり、挙げだすときりがないといっても過言ではないほど、さまざまな場所で支払いに利用可能です。
クレジットカードの使い方:実店舗(レジ・端末機・カードリーダー)
実店舗での使い方は、下記の手順です。
- STEP1:レジにて店員にカードを提示
- STEP2:読み取り機(端末機・カードリーダー)に挿入
- STEP3:暗証番号を入力※不要のケースもあります
- STEP4:カードを抜き支払い完了
基本的には上記の流れで進みます。店舗によってはサインを求められる場合もありますので、カードの裏面に記載しているものと同じサインを書いてください。
サインは署名をする紙が渡される場合や、最近では多くなっているタブレットにサインをするタイプに分かれます。
クレジットカードの使い方:ネットショッピング
ネットショッピングでもカード払いに対応している場合が多くなっています。支払いの流れは下記です。
- STEP1:支払い画面にてクレジットカードを選択
- STEP2:画面の指示に従いカードの情報を入力
- STEP3:決済を確定させる
ネットショッピングサイトで入力するカード情報は、券面に書かれているカード番号・名義・有効期限・裏面にあるセキュリティコードを入力することが多いです。
最近ではさまざまな店舗で実施しているデリバリーサービスにおいても、基本的には上記と同じ流れで進みます。
クレジットカードの使い方:コンビニ(ファミマ・ローソン・セブン)
大手コンビニ(ファミマ・ローソン・セブンイレブン)は、カード決済に対応しています。
コンビニでの支払い方法は簡単で、レジにてクレジットカードを専用の読み取り機に通すだけで完了します。これはサイレンス決済といわれ、サインや暗証番号の入力がない決済方法です。
- STEP1:レジにて店員にカード払いを
- STEP2:読み取り機(端末機・カードリーダー)に挿入orタッチ
- STEP3:支払い完了
ただし、全てのコンビニでカードが使える訳ではありません。また買い物金額によってはコンビニでもサインを求められるケースがあります。
お得で賢いクレジットカードの使い方
生活を充実させ豊かにするため、お得なクレジットカードの使い方について見ていきましょう。
- 固定費や生活費の支払いに使う
- 付帯保険や特典に注目する
- 家計の管理に活用する
固定費や生活費の支払いに活用する
クレジットカードの使い方として、固定費や生活費の支払いに活用する方法をおすすめします。カード払いが可能な固定費・生活費は下記です。
- スーパー
- コンビニ
- 電気代・ガス代などの光熱費
- 通信料(固定電話・携帯電話・プロバイダ)
- 生命保険料
- NHK受信料
- 税金(所得税・住民税・固定資産税など)
- 国民年金保険料
現在はキャッシュレス化推進も伴い、公共料金や保険料、さらには税金などをカードで支払えます。そのため、現金で払っているものをカードに置き換えることで、効率良くポイントが貯められるため非常にお得です。
ポイント還元率が高いカードを積極的に使うと、知らない間にザクザク貯まっているというイメージです。固定費や生活費は毎月必ずかかってくるものなので、ぜひカードでの支払いをしてみてください。
一部カードが使えないケースもある
なお、下記はカード払いに対応していケースも多いので注意が必要です。
- 家賃
- 病院
家賃の支払いはカードが使えないことが一般的です。カードの種類によっては家賃が支払えるサービスを提供しているものもありますが、ごく一部となります。
街のクリニックや診療所では現金のみの場所もあります。ただし、大学病院や総合病院などの大きな施設ではカード払いに対応しているケースもあるので事前に確認しましょう。
旅行傷害保険や特典に注目する
カードには保険が付帯されていたり、お得な特典が充実していたりと、支払い手段として以外の活用方法もあります。付帯される主な保険として、旅行傷害保険が挙げられるでしょう。
国内・海外のどちらも付帯しているもの、あるいは海外だけなど種類により異なりますが、場合によっては数百万円〜数千万円を補償してくれるケースもあります。
また、空港ラウンジが無料で利用できる、加盟店での利用で割引が受けられるなど、お得な特典にも注目してください。
家計の管理に活用する
日々の支払い関係をカードにすることで、すべて利用履歴として残るため管理が楽になります。
現金の場合はレシートを保管したり、そのレシートを電卓で計算してノートに書くなど、家計簿を付けていて面倒と感じたことがある人は少なくないでしょう。
カード払いにするとマイページなどで簡単に履歴を確認でき、アプリと連動させることで家計簿を楽につけられるなど、利便性が圧倒的に向上します。
クレジットカードを使う注意点(暗証番号・引き落としなど)
クレジットカードの使い方として、下記点にはご注意ください。
- 引き落とし履歴をマメに確認する
- 暗証番号を忘れないようにする
- カードの裏面には自筆でサインをする
- 有効期限に注意する
引き落とし履歴を確認する
カードの利用履歴は、マメに確認することを心掛けてください。最近ではクレジットカードの使用が一般化していることもあり、カードを利用した詐欺や不正使用の可能性もゼロではありません。
見覚えのない利用履歴がある場合は、すぐにカード会社や警察に連絡しましょう。また、利用履歴を確認することは節約にも効果的です。
暗証番号を忘れない
クレジットカードは必ず暗証番号を設定します。暗証番号は実店舗・ネットショッピングを問わず決済時に使用することが多いため、忘れてしまうと利用できません。
場合によってはサインで対応してくれるということもありますが、きちんと忘れないように覚えておきましょう。
カード裏面に自筆でサインをする
カードの裏面には自筆で名前を書く欄が設けられていますので、必ず記載してください。記載するサインは漢字・ひらがな・英語・カタカナなど指定はありませんが、空欄では本人確認ができないため原則として使用できません。
また、支払いに使えないだけでなく万が一不正使用などの被害に遭った場合、被害に遭った金額が補償されないという事態も考えられます。
なお、決済時にサインを求められた場合は、カード裏面に記載しているものと同じサインを書きましょう。
有効期限切れに注意する
クレジットカードは有効期限が定められており券面に刻印されています。ほとんどは「月/西暦」の順番で、この期限が切れていると支払いに使用できません。
有効期限が切れる時期になるとカード会社から新しいカードが送られてきますので、古いものはハサミで切って廃棄してください。
おすすめのクレジットカード8選
1楽天カード

楽天カード3つの特徴
- ポイントがザクザク貯められる
- 楽天関連のサービスがお得に利用できる
- セキュリティ対策がしっかりされていて安心
楽天カードはポイントが貯めやすい点が特徴として挙げられます。楽天市場での利用で最大3倍・楽天カードの優待店で最大1.5倍など、還元率がアップするため貯めやすいです。
そして、セキュリティ対策が充実しており、24時間体制で監視・検知する不正検知システムや、なりすましを防止する本人認証サービスなどがあります。
また、新規入会特典で多くのポイントがもらえる点も見逃せません。入会特典のにあ用は時期によって異なりますので、事前に確認しておきましょう。
年会費 | 永年無料 | ブランド | VISA・Mastercard・JCB |
還元率 | 1.00% | 限度額 | 最高100万円 |
即日発行 | × | 申し込み条件 | 18歳以上(高校生は不可) |
2三井住友カード

三井住友カード3つの特徴
- 決済手段が豊富
- 年会費が無料など負担が少ない
- コンビニ使いでお得になる
三井住友カードはiD・Apple Pay・GooglePayなど、さまざまな電子マネー決済に対応しています。今や多くの店舗で電子マネーが使えますので、スマートフォンで簡単かつスムーズに支払いができるため便利です。
そして、セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンなど、大手コンビニで支払いに利用すると通常ポイントに加えて利用金額200円につき2%が還元されます。
インターネット入会をすると年会費が初年度無料になりますので、ぜひ申し込みを検討してみてはいかがでしょうか。
年会費 | 通常税込み1,375円
※初年度無料(インターネット入会で無料) |
ブランド | VISA・Mastercard |
還元率 | 0.50% | 限度額 | 80万円 |
即日発行 | × | 申し込み条件 | 満18歳以上の方(高校生は除く) |
3JCB CARD W

JCB CARD W3つの特徴
- 高いポイント還元率を誇る
- 安心・安全のセキュリティ対策
- 保険内容が充実している
JCB CARD Wは、ポイント還元率が通常のJCBカードに比べて2倍とポイントを貯めやすくなっているため、買い物など日常使いすることがおすすめです。
なお、優待店となるJCB ORIGINAL SERIESパートナーでの支払いは、さらに還元率がアップするため効率良く貯められます。
不正検知システムや本人認証による不正利用防止など、セキュリティ対策もしっかりされているため安心して利用できます。
また、年会費無料にも関わらず最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯されるなど、手厚い保険も見逃せません。
年会費 | 永年無料 | ブランド | JCB |
還元率 | 1.00% | 限度額 | - |
即日発行 | × | 申し込み条件 | 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方(学生の申し込み可※高校生を除く) |
4Orico Card THE POINT

Orico Card THE POINT3つの特徴
- 通常時のポイント還元率が高い
- 入会後6ヶ月間はさらに高還元率となる
- 電子マネーに対応
Orico Card THE POINTは、通常時のポイント還元率が1.00%。さまざまな場所で支払いに使うことで、どんどんポイントを貯められます。
また、入会後の6ヶ月間は還元率が2.00%にアップするため、積極的に利用することで効率良く貯めることが可能です。
そして、Orico Card THE POINTはiDやQUICPay、Apple Payといった電子マネーに対応しています。スマートフォンに登録することで、よりスマートな支払いができますので、ぜひ活用してみてください。
年会費 | 永年無料 | ブランド | Mastercard・JCB |
還元率 | 1.00% | 限度額 | 300万円 |
即日発行 | × | 申し込み条件 | 原則として年齢18歳以上の方(高校生は除く) |
5dカード

dカード3つの特徴
- 年会費が永年無料で使える
- 還元率1.00%と高い設定
- 特約店・加盟店の利用でポイント加算や割引が受けられる
dカードは大手携帯キャリアであるドコモが提供しているクレジットカードです。還元率が1.00%と、日頃から使用するとザクザクポイントが貯められます。
また、dカードには特約店や加盟店が多く通常の1.00%に加えてポイントが加算されます。積極的に活用してみましょう。割引が受けられる店舗もありますので、ぜひ事前にチェックしてみてください。
年会費 | 永年無料 | ブランド | VISA・Mastercard |
還元率 | 1.00% | 限度額 | - |
即日発行 | × | 申し込み条件 | 満18歳以上であること(高校生を除く)・個人名義であること |
6イオンカードセレクト

イオンカードセレクト3つの特徴
- イオングループでの利用でお得になる
- 電子マネーWAONも付帯
- 無料でゴールドカードが手に入る
イオングループでの利用でポイント獲得がいつでも基本の2倍となるため、日頃から足を運ぶ人にはおすすめです。
また、毎月10日のときめきWポイントデーに使用すると2倍のポイントを獲得できます。さらに、毎月20日・30日のお客様感謝デーでは、買い物代金が5%オフになるため節約にも最適です。
そして、イオンカードセレクトは直近年間で100万円以上使用するなど、一定の条件を満たすと年会費無料でゴールドカードが発行されます。イオングループの利用が多い人は、ぜひ申し込みを検討してみてはいかがでしょうか
年会費 | 無料 | ブランド | VISA・Mastercard・JCB |
還元率 | 0.50% | 限度額 | - |
即日発行 | ○ | 申し込み条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
7エポスカード

エポスカード3つの特徴
- 優待店舗が10,000店舗ある
- マルイでの買い物がお得になる
- 即日発行に対応している
エポスカードは、マルイが発行しているクレジットカードです。優待店舗が全国各地に10,000店舗あり、決済に使用することでポイントアップや割引などが受けられます。
また、年4回開催される会員限定の「マルコとマルオの7日間」期間中は、マルイ店舗やネット通販にて何度でも10%オフとなります。
そして、インターネットで申し込みをしてからマルイ店頭でカードを受取ることで、即日発行に対応しているのも特徴です。急ぎでクレジットカードを手元に用意したい人は、ぜひご利用ください。
年会費 | 永年無料 | ブランド | VISA |
還元率 | 0.50% | 限度額 | - |
即日発行 | ○ | 申し込み条件 | 18歳以上 |
8リクルートカード

リクルートカード3つの特徴
- ポイント還元率が驚異の1.20%
- リクルートが提供するサービスでお得になる
- 貯めたポイントが使いやすい
リクルートカードは、ポイント還元率が1.20%となります。リクルートが提供しているサービスでの利用で最大4.20%までアップするため、普段から利用している人には特におすすめです。
また、貯めたポイントはPontaポイントに交換が可能なため、コンビニやレンタルショップ、ガソリンスタンドなど多くの場所で活用できます。
年会費 | 永年無料 | ブランド | VISA・Mastercar・JCB |
還元率 | 1.20% | 限度額 | - |
即日発行 | × | 申し込み条件 | 18歳以上 |
まとめ
この記事では、クレジットカードの使い方について解説しました。店舗によって使い方は多少異なりますが、レジの端末機やカードリーダーを使って簡単に決済できます。
現金をカードに置き換えることで、より効率良くポイントを獲得可能。結果的に節約にも繋がるでしょう。ぜひ今回の内容を参考にクレジットカードを使ってみてくださいね。