
「クレジットカードはコンビニで使えるのか気になる」と考える方は決して少なくありません。中には「コンビニでクレジットカードを使ったら迷惑じゃないだろうか」と心配な方もいるでしょう。
しかし、実際ほとんどのコンビニでクレジットカードは利用可能です。また、カード決済はコンビニ側にとっても消費者にとっても現金よりメリットが多い決済手段です。
そこで今回は、コンビニでのクレジットカードの使い方を紹介しています。カードが使えないケースや、コンビニで便利なSuicaチャージの方法なども解説しています。
さらに、コンビニでお得なおすすめクレジットカード10選もまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
もくじ
コンビニでクレジットカードは使える?使えない支払いもある?
クレジットカードはコンビニでも利用可能です。コンビニは少額利用がメインなので、カードの利用を躊躇してしまうかもしれません。しかし実際には、ほとんどすべてのコンビニがカード決済に対応しています。
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- ローソン
- デイリーヤマザキ
- セイコーマート
- ポプラ
上記のコンビニでは基本的にカードを利用できます。利用額による制限も一切ありません。100円・200円などの少額決済も可能です。安心してカード決済しましょう。
クレジットカードが使えない商品
前述の通り、コンビニでクレジットカードは使えます。しかし、すべての決済にカードが使えるわけではありません。以下、カード払いできない商品を紹介します。
- 公共料金
- 切手・ハガキ・年賀状
- 収入印紙
- プリペイドカード
- 金券
- ギフトカード
- ごみ処理券
- 市町村指定のごみ袋
- 宅配便の送料
- コピー・FAX
コンビニでは大半の商品にカードが使えますが、「収入印紙」「金券」「公共料金」など一部の商品ではカードが使えません。
ただし、食料品や日用品などはほぼ全てカード払い可能です。そのため、コンビニを普段使う場合は、カード決済できない商品についてあまり考えなくても問題ありません。
コンビニで食料品や日用品以外のものを購入する場合のみ、カード決済できない商品を把握しておきましょう。
コンビニでのクレジットカードの使い方とは?
コンビニでクレジットカードを使う方法は「店員さんに手渡しする方法」「自分で読み取り機に挿入する方法」の2パターンがあります。ここでは、コンビニでのカードの使い方を確認していきましょう。
店員さんに手渡しする方法
レジで店員さんに手渡しする流れは、以下の通りです。
- 店員さんに「クレジットカード払いで」と伝え、クレジットカードを手渡す。
- 店員さんがクレジットカード払いの処理を行う。
- クレジットカードとレシートを受け取る。
コンビニのレジ横に端末機がない場合は、カードを店員さんに渡して支払います。しかし、大半のコンビニはレジ横に端末機が設置されているため、店員へカードの手渡しが必要は店舗は少数です。
自分で読み取り機に挿す方法
自分で読み取り機に挿す方法は以下の通りです。
- 店員さんに「クレジットカード払いで」と伝える。
- 自分で読み取り機にクレジットカードを挿す。
- 店員さんからレシートを受け取る。
大手コンビニ(ローソン・セブンイレブン・ファミリーマート)では、レジ横に読み取り機が設置されていることが一般的です。読み取り機にカードを挿入すると、数秒で決済が完了します。
基本的にコンビニでクレジットカードを使う場合は「サイン」や「暗証番号の入力」は必要ありません。暗証番号の入力が必要なのは、支払い額が1万円以上になる場合のみです。
払込取扱票・振込用紙はコンビニでクレカ決済できる?
答えから言えば、「払込取扱票」や「振込用紙」はコンビニでクレジットカード決済できません。以下、なぜ払込取扱票・振込用紙がクレジット決済できないのか解説します。
「払込取扱票」「振込用紙」をコンビニでクレカ決済できない理由
払込取扱票とは、現金や自分の口座からお金を相手に送金する際に記入する用紙のことです。コンビニのレジで払込取扱票を出すと、その金額を発行先へと振り込むことができます。
しかし、払込取扱票の支払いでは、クレジットカードが利用できません。
コンビニは、払込取扱票の決済を代理で行う「収納代行サービス」を実施しています。コンビニは代行手数料を受け取って、代金や料金の収納を行っています。
もしカードでの決済を可能にした場合、コンビニはカード決済手数料を負担しなければなりません。場合によっては代行手数料をカード決済手数料が上回ってしまう可能性があります。
このため、原則コンビニでは払込取扱票の支払いを現金のみとしています。振込用紙も払込取扱票と同様の理由で現金のみの取扱です。
【例外】ファミマTカード
基本的には、コンビニで「払込取扱票」や「振込用紙」の支払いを行うことはできません。しかし、1つだけ例外があります。それは、ファミリーマートでファミマTカードを利用する方法です。
ファミマTカードは、ファミリーマートが発行するクレジットカードです。自社カードなのでカード会社に別途決済手数料を支払う必要はありません。
そのため、ファミリーマートではファミマTカードを使った場合に限り、カードでの振り込み用紙決済が可能です。どうしても収納代行用紙の支払いをカード決済したい方は、ファミマTカードを作成しましょう。
コンビニでクレジットカード決済は迷惑?
「コンビニでカードを利用するのは迷惑なのでは」と思われる方もいらっしゃるでしょう。確かに一昔前まではカード決済することで、レジでの処理に時間がかかるなどのデメリットがありました。
しかし現在では、むしろカードの方がレジでの処理が早く済むようになっています。カード決済すれば、自分がお金を用意する手間が省けるのはもちろん、店員さんもお釣りを用意する手間が省けます。
コンビニでカードを使うことは、迷惑ではなくむしろ歓迎されることです。迷惑なことはありませんので、少額でも気にせず使いましょう。
コンビニ決済はSuicaチャージでお得!
コンビニ決済で最もお得な支払い方法は「Suica」です。ほとんどすべてのコンビニは、Suicaでの支払いに対応しています。ここからはコンビニ決済でお得なSuicaチャージについて紹介します。
コンビニでSuicaチャージは可能?
Suicaチャージと言えば駅構内に設置されている券売機でするものというイメージがある方も多いでしょう。しかし、コンビニでもSuicaチャージは可能です。
- セブンイレブン
- ローソン
- ローソンストア100
- ファミリーマート
- ミニストップ
- KIOSK
- NewDays
- コミュニティストア
- デイリーヤマザキ
- ニューデイリー
- セイコーマート
コンビニでSuicaチャージを行う方法には「レジ」と「セブン銀行ATM」の2種類があります。
レジで行う場合は、店員さんにSuicaチャージをお願いするだけなのでとても簡単です。店員さんの指示に従い、金額を選択し代金を受け渡せばSuicaチャージが完了します。
またセブン銀行ATMで行う場合も、以下6ステップでSuicaチャージが完結するので特に難しいことはありません。
- 「電子マネーチャージはこちら」をタップし、Suicaを所定の場所に置く。
- 「チャージ」をタップする。
- チャージする金額を選択し、お金をATMに入金する。
- 「お釣り」「明細票」を受け取る。
- Suicaを忘れずに持って帰る。
ただし、セブン銀行ATMを使ったチャージは、現金のみです。銀行口座からの入金チャージは対応していない点だけ注意しましょう。
Suicaチャージはクレジットカード経由がお得!
Suicaチャージは、改札機やコンビニで行うことができますが、最もお得な方法はクレジットカード経由でチャージすることです。カードからSuicaチャージすれば、チャージするだけでポイントが貯まります。
例えば、Suica付きクレジットカードの定番となっている「ビュー・スイカ」カードの場合、Suicaチャージ1,000円につきJRE POINTが15ポイント貯まります。
貯まったポイントは1ポイント=1円としてSuicaチャージに等価交換できるため、ポイント還元率は1.5%です。もちろん、全てのカードでポイントが貯まる訳ではありませんが、カードをしっかり選べば高還元を受けられます。
コンビニ✖️Suicaで最大ポイントの4重取りも可能!
コンビニでSuica決済を行う場合、最大でポイントの4重取りが可能です。ポイントの4重取りに使用するのは、VIEWカードです。
VIEWカードは、JR東日本グループのカード会社です。ビュースイカカード ・JREカード・ルミネカード・ビックカメラSuicaカードなどを発行しています。
VIEWカードを使って、コンビニでポイントを4重取りできる仕組みは以下の通りです。
- VIEWカードからSuicaにチャージする。(JREポイントが貯まる)
- VIEWカードからSuicaにチャージする。(クレジットカードのポイントが貯まる)
- コンビニでポイントカードを提示する。(ポイントカードのポイントが貯まる)
- コンビニでSuica決済を利用する。(JREポイントが貯まる)
このように、ビューカードにSuicaチャージして、コンビニ決済を行えば圧倒的にポイントが貯まります。コンビニでお得に使えるカードを探している方は、選択肢のひとつとして入れておくのも良いでしょう。
コンビニで使えるお得なクレジットカード10選!
1ビュー・スイカ・カード

ビュー・スイカ・カード3つの特徴
- 入会キャンペーンで最大6,000ポイント※
- Suicaチャージでポイント還元率3倍
- 定期券機能付き
「ビュー・スイカ」カードは、Suica機能付きクレジットカードの代表的な存在です。Suicaチャージでポイントが3倍貯まるため、コンビニ決済や定期券として最適なカードだと言えます。
2021年1月31日までに入会すれば、最大6,000ポイントプレゼント。キャンペーンを活用して、今ならお得に入会できます。
年会費 | 524円 | ブランド | VISA JCB MasterCard |
還元率 | 0.50%〜 | 電子マネー | Suica |
貯まるポイント | JRE POINT | 申し込み条件 | 18歳以上 |
2三井住友カード

三井住友カード3つの特徴
- セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートでポイント5倍
- iD対応でラクラクキャッシュレス
- インターネット入会で初年度年会費無料
三井住友カードは、日本を代表するカード会社「三井住友カード」のスタンダードカードです。大手3社のコンビニ(ローソン・ファミマ・セブン)でポイントが5倍貯まるため、コンビニ決済に最もおすすめです。
iDを搭載しておりApple Pay・Google Payで決済できるのはもちろん、VISAタッチ決済にも対応しおり、スムーズな決済を実現します。また、インターネットから入会すれば、初年度年会費が無料になります。
年会費 | 1,375円※ | ブランド | VISA MasterCard |
還元率 | 0.50%〜 | 電子マネー | iD |
貯まるポイント | Vポイント | 申し込み条件 | 18歳以上 |
※インターネット入会で初年度無料
3JREカード

JREカード3つの特徴
- 駅ビル・JRE MALLでポイント還元率3.5%
- Suicaチャージでポイント還元率3倍
- 初年度年会費無料
JREカードは、JR東日本グループが発行するクレジットカードです。駅ビルやJRE MALLでポイント還元率が3.5%にアップするため、関東・東北・信越エリアで電車を利用している方におすすめできるカードだと言えます。
また、Suicaチャージや定期券購入でポイントが3倍です。いつでも1.5%の高還元率です。年会費は初年度無料のため、気軽に発行できます。
年会費 | 524円※ | ブランド | VISA |
還元率 | 0.50%〜524円 | 電子マネー | Suica |
貯まるポイント | JREポイント | 申し込み条件 | 18歳以上 |
※初年度無料
4ローソンPontaプラス

ローソンPontaプラス3つの特徴
- Pontaポイント1%以上還元
- ローソン優待あり
- ローソンでポイント最大2%還元
ローソンPontaプラスカードは、ローソンユーザーにおすすめのカードです。どこでも使っても、Pontaポイントが1%還元。16:00〜23:59分の間にローソンで使えば、ポイント還元率は2.0%にアップします。
さらに、会員限定ローソン優待特典があるのも嬉しいポイントです。ローソンアプリ限定の無料クーポンがもらえたり、会員限定ボーナスポイントがもらえたりします。
年会費 | 無料 | ブランド | MasterCard |
還元率 | 1.00%〜 | 電子マネー | QUICPay |
貯まるポイント | Pontaポイント | 申し込み条件 | 18歳以上 |
5JCB CARD W

JCB カード W3つの特徴
- 39歳以下限定のクレジットカード
- Apple Pay・Google Pay利用で20%還元※
- セブンイレブンで還元率2.0%
JCB カード Wは、還元率が高いことで有名なクレジットカードです。ポイント還元率は常に1.00%以上。通常のJCBカードに比べて2倍のポイントが貯まります。
また、セブンイレブンはJCBオリジナルシリーズ パートナーに加盟てしているため、JCB CARD Wをセブンイレブンで使えば還元率は2.0%です。
さらに、JCB CARD Wは2020年12月31日までキャンペーンを実施中です。入会後3ヵ月はセブンイレブンで6倍・スターバックスで13倍・ビックカメラで5倍のポイントが貯まります。
年会費 | 無料 | ブランド | JCB |
還元率 | 1.00%〜 | 電子マネー | QUICPay |
貯まるポイント | Oki Dokiポイント | 申し込み条件 | 18〜39歳 |
※2020年12月31日まで
6ビックカメラSuicaカード

ビックカメラ Suica3つの特徴
- Suicaチャージでポイント還元率3倍
- 年1回以上利用で翌年年会費無料
- Suicaオートチャージ機能付き
ビックカメラSuicaカードは、Suicaチャージでポイント還元率が3倍にアップするカードです。ビックカメラのショッピングでは、最大11.5%のポイント還元が受けられます。
カードには、Suicaオートチャージ機能が付帯。通勤・通学で便利なカードです。年会費は初年度無料です。2年目以降も年1回以上利用で翌年の年会費が無料になります。
年会費 | 524円※ | ブランド | VISA/JCB |
還元率 | 0.50%〜 | 電子マネー | Suica |
貯まるポイント | ビックポイント | 申し込み条件 | 18歳以上 |
※初年度無料。年1回以上利用で2年目以降も無料。
7ルミネカード

ルミネカード3つの特徴
- Suicaチャージでポイント還元率3倍
- ルミネ・ニュウマンでのお買い物がいつでも5%OFF
- 定期券付きで電車利用でも便利
ルミネカードは、ルミネ・ニュウマンの利用でいつでも5%OFFの特典が受けられるクレジットカードです。年に数回は10%OFFキャンペーンも実施されており、ルミネユーザー必携のカードだと言えます。
ルミネカードはSuicaオートチャージに対応。いつでもSuicaチャージで3倍ポイントが貯まります。定期券も付帯できるため、電車利用にも便利なカードです。
年会費 | 1,048円※ | ブランド | VISA JCB MasterCard |
還元率 | 0.50%〜 | 電子マネー | Suica |
貯まるポイント | JRE POINT | 申し込み条件 | 18歳以上 |
※初年度無料
8三井住友カード RevoStyle
.png)
三井住友カード RevoStyle3つの特徴
- リボ専用クレジットカード
- セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートでポイント5倍
- リボ払い手数料が年9.8%とかなりお得
三井住友カード RevoStyleは、リボ専用クレジットカードです。リボ払い手数料が年9.8%とかなり低めに設定されているため、普段からリボ払いを多く利用している方にはおすすめできるカードだと言えます。
セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンで使えば、常時ポイント5倍です。年会費無料のため、コンビニで使えるコスパ抜群の1枚です。
年会費 | 無料 | ブランド | VISA |
還元率 | 1.00%〜 | 電子マネー | iD |
貯まるポイント | Vポイント | 申し込み条件 | 18歳以上 |
9セブンカード プラス

セブンカード プラス3つの特徴
- 入会キャンペーンで最大5,500nanacoポイントプレゼント※
- 電子マネーnanacoにオートチャージ可能
- nanacoチャージでポイントが貯まる
セブンカード プラスは、セブンイレブンユーザーにおすすめのクレジットカードです。nanacoとの相性が抜群で、オートチャージ機能を利用すればnanacoポイントを二重取りできます。
また、セブンイレブンにある「ボーナス対象商品」を購入すれば、通常のポイントとは別にボーナスポイントが加算されます。さらに、セブンイレブン・イトーヨーカドーで常に還元率2倍です。
年会費 | 無料 | ブランド | VISA JCB |
還元率 | 0.50%〜 | 電子マネー | QUICPay |
貯まるポイント | nanacoポイント | 申し込み条件 | 18歳以上 |
※〜220年11月30日
10ファミマTカード

ファミマTカード3つの特徴
- TSUTAYAレンタル登録料が無料
- ファミマ利用でポイント還元率2.0%
- ファミマで公共料金の支払いがクレカで可能
ファミマTカードは、ファミリーマートでポイント還元率が2.0%にアップするクレジットカードです。また、ファミリーマートで公共料金の支払いに利用できます。
さらに、TSUTAYAレンタル登録料が無料になったり、クレジット払いで旅行ツアー代金が最大8%割引で利用できたり、特典も充実しています。
年会費 | 無料 | ブランド | JCB |
還元率 | 0.50%〜 | 電子マネー | iD QUICPay |
貯まるポイント | Tポイント | 申し込み条件 | 18歳以上 |
まとめ
クレジットカードはコンビニでも利用可能な決済ツールです。コンビニでクレジットカードを利用する際、とくに重要なポイントは以下3つです。
コンビニでクレジットカードを使う3つのポイント
- ほとんどのコンビニでクレジットカードは利用できる
- 払込取扱票・振込用紙・金券類・収入印紙など一部クレジットカード決済できない商品がある
- 10,000円以下の決済ならサイン・暗証番号は一切不要
コンビニで利用することで、通常よりもお得にポイントが貯められます。今まで利用してこなかった人もぜひカード払いにトライしてみてください。